華流ドラマ中文( ..)φメモ2。
こんばんは!
ドラマを見ているとなんとなくわかるけど~単語のオンパレード。
脱雰囲気理解を目標に!
今日は、『三生三世枕上書・32話』コオロギの死を悲しむ萌少にかける萌少の妹、洁绿と白凤九の言葉。

洁绿 :皇兄,逝者已矣,生者如斯,还须早日令将军入土为安才是。
白凤九:萌少,你别太伤心了,这人死不能复生。
洁绿 :这定情信无死了他都伤心成这样,这人要是有事他得如何。
白凤九:一只蟋蟀死了萌少都哭成这样,还真是重感情啊。
皇兄,逝者已矣,生者如斯,还须早日令将军入土为安才是。
Huáng xiōng, shì zhě yǐ yǐ, shēng zhě rú sī, hái xū zǎorì lìng jiāngjūn rùtǔ wéi ān cái shì.
萌少,你别太伤心了,这人死不能复生。
Méng shǎo, nǐ bié tài shāngxīnle, zhè rén sǐ bùnéng fùshēng.
这定情信无死了他都伤心成这样,这人要是有事他得如何。
Zhè dìng qíng xìn wú sǐle tā dōu shāngxīn chéng zhèyàng, zhè rén yàoshi yǒushì tā dé rúhé.
一只蟋蟀死了萌少都哭成这样,还真是重感情啊。
Yī zhǐ xīshuài sǐle méng shǎo dōu kū chéng zhèyàng, hái zhēnshi zhòng gǎnqíng a.
逝者已矣,生者如斯 shì zhě yǐ yǐ, shēng zhě rú sī
逝者已矣,生者如斯 shì zhě yǐ yǐ, shēng zhě rú sī
「亡くなってしまった者はこの世界から離れてしまったから、生きている人がしっかりと生活していくことで、死者も天で安心して休むことができる。」
という意味。出自は、唐の時代を代表する詩人杜甫の作品《石壕吏》。《石壕吏》は、“三吏三别”という杜甫の有名な6首のうちの一つ。この詩は、杜甫が実際にみた人々の様子を捉えて詠んだ詩です。「安史の乱」によって、夜に若者や老婆さえも兵役、軍務のために連れていかれ、役人の冷酷さと兵役制度の闇が書かれており、多くの民が苦しめられた様子が分かります。
原文: 石壕吏 Shí háo lì
暮投石壕村,有吏夜捉人。Mù tóushí háo cūn, yǒu lì yè zhuō rén.
老翁逾墙走,老妇出门看。Lǎowēng yú qiáng zǒu, lǎo fù chūmén kàn.
吏呼一何怒 妇啼一何苦。Lì hū yī hé nù fù tí yī hékǔ.
听妇前致词,三男邺城戍。Tīng fù qián zhìcí, sānnán yè chéng shù.
一男附书至,二男新战死。Yīnán fù shū zhì, èrnán xīn zhàn sǐ.
存者且偷生,死者长已矣。Cún zhě qiě tōushēng, sǐzhě zhǎng yǐ yǐ.
室中更无人,惟有乳下孙。Shì zhōng gèng wú rén, wéiyǒu rǔ xià sūn.
有孙母未去,出入无完裙。Yǒu sūn mǔ wèi qù, chūrù wú wán qún.
老妪力虽衰,请从吏夜归。Lǎoyù lì suī shuāi, qǐng cóng lì yè guī.
急应河阳役,犹得备晨炊。Jí yīng hé yáng yì, yóu dé bèi chén chuī.
夜久语声绝,如闻泣幽咽。Yè jiǔ yǔ shēng jué, rú wén qì yōuyè.
天明登前途,独与老翁别。Tiānmíng dēng qiántú, dú yǔ lǎowēng bié.
日本語書き下し文・訳文について詳しく知りたい方、
こちらのサイトに詳しく書かれています。↓↓↓
音声で聞きたい方、喜马拉雅(日本版サイトもありますが、中国サイト)がオススメ。
『杜甫』で検索すると、詩を詠んでるものや、解釈の仕方など見つかります。普段、中国語を聞く機会が無い方にも是非。↓↓↓

華流ドラマを見始めてから杜甫はすごい詩人らしいってことが分かってきました(笑)
(今更かよ!!にぶい。)
ドラマで、「好诗~」と恍惚な表情を浮かべる方たちと共に「好诗~」と言いたいのですが、いかんせん韻を踏んでるとか語感が良いとかの感覚って、非ネイティブが分かるには相当にその言語を理解できていないといけないわけで…。
ちまちまお勉強を続けていくのみ~!
第3回に続く…。
*****
杜甫の詩と言えば、「慶余年」。26話・27話で、范閑がひたすら詩を詠み暴れまわる姿がたまりません。盗作疑惑を晴らす范閑、スカッとすること間違いなし。
コメント