はじめに ”是”とは何か?
”是”とは、「…である。」という、判断・説明を表す動詞です。
英語の「be動詞」に当たると説明しているものもありますが、英語の場合は「is/are/was/were」など変化するのに対して、”是”は複数や時制による変化はありません。ですので、「be動詞」ではなく、単に「…である。」という意味の動詞なんだ!と考えましょう。
”是”の肯定文
A+是+B AはBである。
Aには主語になる言葉、Bには、名詞が入ります。
我是日本人。wǒ shì rì běn rén 私は日本人です。
中国的首都是北京。zhòng guó de shǒudū shì běijīng 中国の首都は北京です。
”是”の否定文
A+不是+B AはBではありません。
中国語の否定文には、”不”や”没”を使い、”没”は過去のことを否定するときに使います。”是”は「…である。」という意味の動詞であるため、“不”しか使いません。“没”は使えません。
”是”の否定は、”不是”のみです。
他们不是印尼人。 tāmen bú shì yìn’nírén
彼らはインドネシア人ではありません。
这些东西都不是冒牌货。zhù xié dōngxi dōu bú shì màopáihuò
これらの物はすべて偽ブランド品ではありません。
”是”の疑問文 3種類
A+是+B+吗? AはBですか?
”是”の肯定文の最後に”吗?”を付けて、疑問を表します。
这是你的书(肯定文) + 吗?
这是你的书吗? zhè shì nǐ de shū ma? これはあなたの本ですか?
諾否疑問文と呼ばれます。”吗?”を付けるだけで、疑問を表すことができます。簡単ですね。”~吗?”と聞こえたら、会話の相手が何か聞いているんだなと分かります。

A+是不是+B? AはBですか?
这是不是你的书? zhè shì bu shì nǐ de shū? これはあなたの本ですか?
肯定文の”是”を、”是不是”に置き換えます。
肯定の意味の”是”と、否定の意味の”不是”をくっつけて、”是不是”です。”是不是”は、「そうですか、そうではありませんか?」という意味になり、これが文の中で疑問を表すため、文末に”吗”を付ける必要はありません。
意味は、”A+是+B+吗?”と同じく「AはBですか?」ですが、こちらの方が、「Aは、Bですか?それともでBはないのですか?」と、はっきり聞きたいという意志が強まります。
つまり、上の例文は「これはあなたの本ですか(、あなたの本ではないのですか)?」という意味になります。
A+是+B+不是? AはBではないのですか?
这是你的书不是? zhè shì nǐ de shū bú shì? これはあなたの本ではないのですか?
A+是不是+B?と同じく、肯定の”是”と否定の”不是”を使って疑問を表現します。ここちらも、文の中に、”是”(そうですか?)と”不是”(そうではありませんか?)という、肯定、否定が入っているため、文末に”吗”を付けて疑問を表す必要ありません。
这是你的书 (肯定 これはあなたの本です。)+ 不是?(否定 違いますか?)
質問する側は、これがあなたの本だと思っており、確認の意味を込めて聞いている。というようなニュアンスになります。
疑問文の答え方
肯定 是。A+是+B。 はい。AはBです。
是。这是我的书。 shì zhè shì wǒ de shū はい。これは私の本です。
否定 不是。A+不是+B。いいえ、AはBではありません。
不是。这不是我的书。bú shì zhè bú shì wǒ de shū いいえ。これは私の本ではありません。
疑問詞疑問文
A+是+疑問代名詞? Aは、~ですか?
疑問代名詞… 什么 shénme「何」、 谁 shéi「誰」
”是”の肯定文 A+是+Bの、B部分を疑問代名詞に変えることで疑問詞疑問文をつくることができます。
肯定文 他是小李。tā shì xiǎo lǐ 彼は李さんです。の 小李 を疑問代名詞の”谁”shéiに変えます。
↓
疑問詞疑問文 他是谁? tā shì shéi ? 彼は誰ですか?
疑問代名詞が入っているので、疑問を表す、”吗”を語尾につける必要はありません。
肯定文 这是鸡肉。 zhè shì jī ròu これは鶏肉です。
”鸡”を、”什么” shénme「何」に置き換えてみます。
↓
疑問詞疑問文 这是什么肉?zhè shì shénme ròu これは何の肉ですか?
もちろん、”鸡”だけでなく”鸡肉”を”什么”に置き換えることもできます。この場合は、
↓
这是什么? zhè shì shénme これは何ですか?
という文になります。
さいごに
旅行に行ったときはぜひ、这是什么?使ってみてください☆屋台などでは、何の肉かわからないような物も見かけるので、そんなときは、这是什么肉?と聞いてみると会話の練習にもなると思います!旅の恥はかき捨て!恐れずに話しかけてみると意外と通じます。
ちなみに”鸡” は、ニワトリの意味の漢字ですが、”田鸡” tián jīという言葉は、「田んぼの鶏」と書いて、「蛙(食用カエル)」を表すそうです。鶏肉だと思って食べたら実はカエルだったなんて…。ということがありませんように☆

コメント